
現在もなお、コロナウイルス感染が収まる気配がないね。
これから冬にかけて、どのような状況になっていくのかな。

さん
Go Toなどの国をあげての政策もあるから、旅行にだっていきたいよね。
でも、またおうち時間が増えることも考えられるかも・・・
新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす日々が続いていますね。
自粛・自粛・自粛で少々疲れが出てきてしまっているのも否めません。
そこで、家族と過ごすっていい時間だなあと感じる事が出来る3つの行動をまとめてみました。
パパを主役に色んな事をやってみる
家族みんなで一緒に過ごす時間がこんなに沢山とれた事は今までありません。
家事など、おうちでやるべき事をパパ中心に動いてもらうことで、とてもママは助かります。
例えば「パパ料理」。
自粛中につくってもらったパパご飯
①ハンバーグ
②まぐろ寿司
③納豆巻き
④かっぱ巻き
⑤いわしの混ぜご飯
⑥ささみのパスタ
⑦簡単な朝ごはん(卵焼き・味噌汁)
ママが何も言わなくてもささっと準備してくれました。

↑ スマホで検索して、手順をしっかり踏んで作ってくれました。
ママより丁寧😂

↑パパがよく作る細巻き。
子どもが納豆が大好きなので沢山リクエストします。
「握り寿司は大変。お寿司屋さんて凄いよね」と言いながら頑張って作ってくれました。
その他にも、
◆「食器洗い→食器拭き」
◆「洗濯物干し」
◆「お風呂掃除」
◆「子どもの絵本読みや寝かしつけ」
◆「子どもと体力づくり」
◆「お庭の整備」
などもパパが中心に行いました。
それによって一番嬉しかったのは何よりも、息子がパパと関われた事でとても嬉しそうな表情になったという事です。
ママは、パパ自身が子どもと沢山関わってくれる事で凄く心が満たされていくなあと実感しました。
「手作りうどんを作ろう!」という話になり、実際に作ってみた記事はこちら⬇️
「息子が気に入るチーズケーキはどっちだ?」をやろうと対決した記事はこちら⬇️
おうち時間で夫婦対決!チーズケーキ作りに挑戦( 息子は審査員 )

家族だけで出来ることをイベント化するとより素敵になるね✨

さん
へえ〜!楽しそう♪
うちでも、料理対決やってみようかな?
夫婦で話す機会を増やす
私の夫は自称「 コミュ障 」です。
お酒が入ると饒舌になり、ベラベラ喋りだします。

4月上旬、大きな喧嘩をしました。
原因は
- 子どもと関わってくれない
- 家のことを手伝おうとしてくれない
です。
実際この新型コロナウイルスが流行りだしてすぐ、家に居ても何も手伝ってくれない日々が続きました。
近くで一人遊びしている息子にも、キッチンで黙々と作業しているママにも目もくれず。
悲しさと怒りが合わさって(『コロナ離婚』というワードが浮かびました)、パパの方から気付いてほしくて私は無言の圧力だけかけ
数日が過ぎてしまいました。
このままではいかん…。
いつものように私から話をしようと提案しました。

この話し合いでまとまった事は、
🐰子どもとの関わりを大切にする
🐰たわいのない話でもいいから話題に出してコミュニケーションをとっていく
🐰楽しく家族で過ごすにはどうしたらいいか一緒に考えていく
という事でした。
以前は家計の事を話そうとしても、話す前から「え・・今その話するの??」と消極的でしたし、真剣な話に向き合ってくれませんでした。
今は、支出の削減に夫婦で会議を開き保険の見直し(正確には解約したものが多数)スマホ代の節約検討など積極的になってくれています。
パパとママが仲良しでいられると家庭のハッピーな雰囲気が作られていくなと感じました。
やはり、言葉で伝えないとお互いが分からないですね。
冷静に、毅然とした態度で話をしてみましょう!
新しいチャレンジをしてみる
10代より20代、20代よりも30代、と年齢を重ねていくたびに時間の流れが早く感じる、という話を聞いた事があります。
なぜなら、「 新しい経験 」が年齢とともに減っていくからです。

現在30代の私。
変わっていきたいし、成長したい。
希望を持って生きていきたい。
時間を無駄にしたくないです。
一人ひとりの今までやったことのない事
家族みんなでやってみたい新しい事
なんでも良いと思います。
毎日が少しでもワクワクしたり達成感が味わえるのではないでしょうか。
息子の挑戦✊🔥
1.PCやタブレットに触れる
2.沢山の映画に触れる
3.家事の大切さを知る

【PC/タブレット】
以前から1回15分ルールでタブレットなどを使用させていました。
周りと比べるとかなり厳しい短めな時間かもしれません。
その理由は「目が悪くなるのが心配だから」です。
幼少から長時間みさせたくない!と考えてきました笑
ただ、今は昭和ではなく令和。
( 時代の流れはどんどん変わっていく。これからの子ども達は、沢山の機器に触れていくのだろう… )
そういう考えも出来るようになってきました。
対策としては、子ども用のPCメガネを今検討しています。
小学校でも独自の動画配信なども行っていますし、授業が始まればプログラミングの勉強もあります。
今のうちに、私たち親がいる下で触れていく、体験していくことは良いことかもしれません。
【映画】
自分が幼い頃、もっと触れておけばよかったと思うものの一つが映画です。
息子のお気に入りはクレヨンしんちゃん。
お下品なシーンがありつつ、涙を誘う感動のシーンがあり、大人も一緒に楽しめるものだなと思います。
現在やっている映画はコレ!👇
https://www.shinchan-movie.com
たくさんの分野の映画を観て知らず知らず、人生観とかそういったものも感じ取ってもらえたらなあと感じています。
ただ大人しくしてもらいたいが為に観せるツールとしてではなく、家族のコミュニケーションツールとして活用したいと感じています。
【家事の大切さを知る】

各家庭によってお手伝いをしたら1回10円もらえたり、元々月々いくらとお小遣いの額が決まっていたりと様々だと思います。
我が家ではお手伝いをしたから、お金を渡すという事はせず
家族の一員としてお手伝いは自然にやるものなんだと教えています。
まずは、食器拭き・お風呂の浴槽掃除に挑戦してもらっています。
それだけで、ママはハッピーな気持ちになります。
※2020.10月から「勤労の喜び」を理解する為に報酬制に切り替えました⭐︎
何か良い方法が見つかったら、随時やり方を変えていきます♪
パパの挑戦✊🔥
1.お庭を整える
2.DIYでお悩み解決
3.目指せ!主夫(本気)

好き〜
【お庭をきれいに整える】

現在の家に引っ越して4年目に突入。
ようやく環境にも慣れてきた所なので、落ち着いてエクステリアについて考えられそうです。
まずは草むしりを頑張り、砂利を敷き、所々グランドカバーを植え、近い将来ハーブを沢山植えたいと考えています。
1㎡程度の菜園を作るのにも興味があり、まずはパパに土壌作りについて学んでもらおうと思います。
【DIYでお悩み解決】

パパはDIYが好きでこれまでにも飾り棚や、テレビボードなどの作品を作り上げてきました。
何か作って欲しいものある?と聞かれたので、今回スタンディングデスクを希望しました。
このデスクが出来た暁には…そこでブログを書いたり勉強したり、自分時間を過ごすスペースとして活用したいと思っているので楽しみです。
ステッパーを踏み、運動しながらの作業に憧れています。
※2020.10月現在まだスタンディングデスクは作ってもらえてません…あれ?
代わりに、コピー機の収納棚が作られました。
【目指せ!主夫】

現在夫は会社員で技術職、将来の夢は「主夫」と豪語しています。
つまりは私が稼ぎ、パパが家事をするという事。
このスタイルを作っていきたいそうです。
この先の事は、じっくり話し合いを繰り返しながらお互いの夢を語り合って、ワクワクしながら目標達成してきたいと思います。
ママの挑戦✊🔥
1.私の土台づくり
2.自宅で出来る仕事の模索
※2020.9.20時点で更新しています!

元々「おうちで働く」事に興味があったのですが2〜3年勇気が出ず、あまり行動を起こしてきませんでした。
毎年何かしら勉強したり挑戦したりはしてきたものの、実際それが仕事・稼ぐことに繋がっていませんでした。
自宅で働くことを夢見てデイサービスを退職したら、妊娠していた話
(⬆️是非こちらもご覧ください⭐️)
このコロナウイルスがある意味いいきっかけかもしれません。
終息しても、またきっと様々な困難が世界的に起こるのではないかなと思います。
そうなると、今までのような生活の仕方では通用しないそう考えるようになりました。
特に私に影響を与えてくれたのが、リベラルアーツ大学の両学長@freelife_blogの動画です。
家計が苦しくて、でもその事に目を向けているような向けていないような日々が1,2年続いていました。
これ以上削減出来るとこ、なくない???と絶望していました。
(あと削減出来るのは、保険料くらい・・・?がん保険は入っていても、私そもそもガン治療なんて受けないと思う・・でも皆んな入ってるってFPさんが言うし・・・強く言えない・・・)
そして、「まず行動を起こそう!」と思い勇気を持ってブログを始めることにしたのです。
背中を押して下さった、リベラルアーツ大学の両学長には感謝です。
沢山の知識・実践方法を、今後も繰り返し観て自分の中に落とし込み、家族とともに穏やかに暮らせるように走りながら行動していきます!
まとめ
家族とうまくいっていると、他の事もうまく回る

一番何でも言い合えるのは家族だという方も多いと思います。
辛い時、その大切な家族との関係を悪くさせてしまったら…余計に悪いことが起こってしまったり、修復が難しくなることだってあります。
逆境の時こそ、自分のこと・大事な人をより大切にしてともに過ごす時間を素敵なものにしていきましょう⭐️
より良い方へ向かうことが出来るよう、学び続けていきます!

いつか家計見直しの記事もUPしてみたいな♪
最後まで読んでくれてありがとう♡
コメント