
皆さんこんにちは〜!toumamaだよ⭐︎今回は、息子が漢字辞典を買ったのでそれを記事にしてみたよ!

toumamaちゃんの息子さんは、小学1年生だよね。もう学校で辞書が必要なの?

本人が漢字が好きで、調べたいというから買ったよ笑 好きなことがあるって素敵よね♪
🐰小学1年生に漢字辞典は必要なのか?
🐰どういったものを選んだのか
🐰どうして今漢字辞典を購入したのか
このあたりを、お話していこうと思います♪
なぜ漢字が好きなのか?なぜ今、漢字辞典を買ったのか?
きっかけは「漢字書くの好き〜!」という息子の一言
小学校に入学したのが今年の6月。
ひらがなから始まった授業ですが、いつの間にか漢字練習の宿題が出されるようになりました。
「漢字書くのは好き〜」
と、楽しそうに漢字の書き取りをする息子の姿がちょこちょこ見受けられます。
どうして息子は漢字が書くのが好きになったのでしょうか。

思い当たるのは、保育園から配られた冊子。
現在断捨離をしてしまい手元にその本は残っていないのですが、一般の方やお子さんが考えた物語が沢山載った作品集です。
その中に、「漢字仙人」が登場する物語がありました。(題名を覚えていなくて申し訳ない...)
漢字仙人は、漢字に対して
「可愛いのう...」と話しかけながら字を書いて楽しんでいる様子が描かれていました。
何度もその物語を読み聞かせたので、自然と漢字が好きになったのでは?
と推測しています。

これはうぬぼれかもしれないけど、私がよく字を書いているのを見ていたからでは?!
と感じています笑
私も字を書くのが好きで、何時間でも書いていられます。
そんな姿を見て...何か思うところはあったかな??

普段はガミガミしちゃうママだけど、「好きなこと・夢中になれることがあるって凄いと思うよ!」と息子に話すようにしてる!!(語るのが好きなママ笑)
小学1年生は漢字辞典は必要なの?
小学1年生では必要ない

念のため担任の先生に「辞書を購入しましたが、学校に持って行った方が良いですか」とお聞きしましたが、今のところ漢字辞典の準備は必要ないようです。
また、「なにか調べる時間の時に、辞書を使用することは問題ないですよ」と言われました。
息子に確認したら学校に持っていきたいとの返事が。
勉強熱心です。
ランドセルに入らず、両手で抱えて学校へ持っていきました笑

担任の先生の話だと1年生では使用しないみたい🐰息子学校に辞書持って行ったけど、もうそろそろ冬休み...⛄️
購入した漢字辞典はどれ?

チャレンジの小学漢字辞典
漢字辞典がいずれ必要なのかな?と感じていたのは去年のチャレンジを受講していた時期。
ベネッセの広告を見て、辞典に沢山「ふせん」を貼って学習する子どもの写真が載っていました。
今はこんな風にして辞典を使うのか!
ちょっと衝撃的でした。
調べた場所にふせんを貼ることで、頑張りが目に見える、ということなのでしょうか。
書店でも沢山の辞典があり、正直どれを使ったらいいのか笑

自粛期間中はチャレンジすっごくやってたのに、入学したら友達と遊ぶことが楽しくって、チャレンジは手付かずに。躊躇なく解約しました!

初版刊行以来30余年でつちかったノウハウを生かし、ベネッセが子供たりの目線で新しくつくり上げました。
□全ページフルカラー、イラストが多く理解しやすい
□軽くて使いやすく、持ち運びに便利
□部首やなりたち、熟語を学べるから、漢字が得意に!
付録 「おたすけ使い方カード」「別冊おもしろ漢字クイズブック」つき!
チャレンジ小学漢字辞典 (株式会社ベネッセコーポレーション) 帯を引用
ベネッセの漢字辞典は11年間累計売上No.1と書かれていたので、間違いないかなと思いました。
実際に使ってみた感想

学校でも辞典を注文出来ました。
それは価格が1000円ちょっとで厚さもありませんでした。
もしかしたら小学校から来た案内のものは、「初めて手に取る辞典」といった類のものだったのかも。
小学校の間に何度も買い換えるより、一度で済ませたかったというのも購入理由の一つです。
息子には、持ち運びしやすい「コンパクト版」をチョイス。
もちろん息子にもどれがいい?と聞いて選んだものです。
調べごたえのありそうな厚みの辞典です笑

同じベネッセの「小学国語辞典」だと持ち運びバッグとふせんがセットになってるものもあったんだよね!残念ながら、漢字辞典にそのセットがなかった...
使い方カードを参考に、私も一緒に
①部首さくいんで調べる
②音訓さくいんで調べる
③総画さくいんで調べる
をやってみて、現在②の音訓さくいんで一緒に調べています。

さくいんの使い方って意外と難しい。小1じゃまだ早いと言えば早いかもしれない。けれど、何事も経験だよね。息子もめっちゃ真剣に調べてたよ!
子どもが夢中になれることはやらせてあげたい

最近は丁寧に書くようになった。
勉強を強制するつもりはない
息子は「こくご・さんすう嫌いーー」と話しています。
嫌いなら嫌いで良いか、と思ってあまり心配はしていません。
色々な勉強を通して、
🐰分かるって楽しい
🐰自分の知識を増やしたい
そんな気持ちは味わってほしい、なんて思っています。
沢山のことを知ることで、選択肢を増やしたり可能性を広げることが出来たら。
「勉強しなさい!!」と口うるさく言うのではなく、「助けて欲しい時は力になるよ」「分からないことがあったら聞いてね」と見守れる親になりたい。
これが理想です笑
経済状況とも相談しつつ、夢中になれることはやらせてあげたいですね。
終わりに

子どもから学ぶことが沢山ある
“好きだ!と言えることがあって、夢中になれることがあって、嫌なものはいやだと言える。“
そんな息子が羨ましく思います。
これから沢山のことを知り考え、悩んだりして成長していくことでしょう。
私も学びたいことが沢山あります。
息子の目標は毎日漢字を調べて、辞典全ての漢字を制覇すること!
是非その壮大な目標を達成してもらいたいと思います!
息子が楽しみながら学習する姿を見て、私も一緒に成長するぞーーーーー!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう♡
一生勉強✒️
コメント