
こんにちはー!toumamaです✨今回は、アロマテラピー検定1級に合格する方法についてお話するよ!

アロマテラピーの試験に合格するのは難しいのかな?
勉強法をおしえて〜!
アロマテラピーが初めての方は是非、子育てママこそ癒されて欲しい!おすすめのアロマオイルとお手軽な使い方をご覧ください!
【2020.8.25追記】
2020年11月1日(日)のアロマテラピー検定の申し込み締切日が迫っています。
9月7日まで!受験予定の皆様は、申し込み忘れのないようにして下さいね。
アロマテラピー検定のお申し込みはこちらです⬇️

アロマテラピー検定合格に向けて
独学でOK!
まず、アロマテラピー検定1級に合格するためにスクールに通う必要はありません。
私は、独学で楽しみながら勉強して1回で合格しました。
アロマテラピーは暗記をして、それなりに勉強の時間を確保すれば試験自体には合格できる!という印象です。
当時の私は、「何か一生懸命になれることを探したい!」という気持ちで勉強 → 受験しました。
このアロマテラピー検定を受ける際には、「その後」どうしたいのか、どうなりたいのかというところまで考えることをオススメします✨
2020年のアロマテラピー検定、コロナの影響は?
公式ホームページをのぞいてみると、2020年11月1日(日)開催のアロマテラピー検定はインターネット試験です!
きっと異例中の異例ですよね。
そのため、いつもと違う受験方法となります。
【2020年アロマテラピー 検定】
2020年はコロナウイルスによる影響で
試験が中止または試験方法が異なっています。
受験方法などを随時確認してください。
【 AEAJ( 公益社団法人 日本アロマ環境協会 )ホームページ 】
実際どうやって勉強したか
使用したテキスト
toumamaがアロマテラピー検定を受験したのは、2018年11月です。
『 アロマテラピー検定公式テキスト1級 2015年7月改訂版 』3200円+税
『 一発合格!絶対合格!アロマテラピー検定1級・2級問題集 』1700円+税

↑ 実際使ったテキストがコレ。
2018年受験する時、本屋さんには2015年改訂版が最新でした。
現在は今年2020年6月に改定したテキストも出ています!
|
極端な話、問題集+精油セットだけでも受かると思います。
アロマの知識をしっかり理解したいのであれば、テキストは必要です。
実際に香りを嗅ぎ、どのアロマオイルの匂いだったかを問われる香りテストもあるので、試験同様の小瓶に入ったアロマオイルセットを準備した方が良いです。
注意点:1級合格を目指している方は「2級のアロマテラピー検定精油セット」も併せて用意しましょう。1級+2級で1級の香りテストの範囲になります。
|
香りの試験対策はクイズ形式で、ご家族などに
「これなーんだ?」とお題を出してもらうのが良いです♪
あとは、苦手な匂いには
「 においのイメージ 」をつけます。
例えばtoumamaは、
「ユーカリ」と「ローズマリー」の嗅ぎ分けが苦手でした。
【 ex.どっちがどっちの香り?】
ユーカリ → 口の中までスーッとする感じ
ローズマリー → ユーカリより深みのある匂い
口までスーッとしない
こんなイメージを持ちました!
もし「なんの香りだっけー?💦」となったら、一度ご自身で香りの印象を考えてみてください♪
そして繰り返し問題を出して、覚えていきましょう✨
ちなみに…1級で香りのテストで出題される対象の精油は17種類。
下記より、アロマテラピー検定の香りテストの出題範囲が確認できます。

きさん
香りのテストに出てくるアロマは、聞いたことある名前が多いわ〜!

まずは、自分の好きな香りを見つけることから始めてみてもいいかもね✨
勉強にかけた期間・時間
勉強にかけた時間は、試験日から2ヶ月程前から。
1日1時間弱で、毎日はやってません。
応用問題が試験に出るわけではないので、きちんと内容が理解できて覚えていれば、間違いなく合格できます。
強いて言うなら、希釈濃度や精油の滴数を計算する時。
公式にあてはめて答えを導くくらいです。
ex.植物油を用いてボディ用トリートメントオイルを10ml作製する場合の精油の適切な滴数は?
*1滴、約0.05ml のドロッパーつき精油瓶を用いた場合
*希釈濃度は1%とする
*計算式:(基材の量ml × 0.01)÷0.05=精油の滴数 A. 2滴
合格に向けてのノート術
ルーズリーフ30枚程度勉強すれば、問題ないと思います。( むしろそんなに必要ないかも )
厚さにして0.5mm。
一番やってよかったなと思うノート作りは、ふせんを使っての暗記です。
アロマテラピーの試験では、
①アロマオイルがどこから採れるのか → 抽出部位 ( ex.「 葉 」とか「花 」とか )
②どんな植物の種類なのか → 科( ex.「しそ科」とか「ミカン科」とか )
③どういう方法でアロマオイルが作られるのか → 製造方法( 大半が水蒸気蒸留法 )
などを把握しておくと、役立ちます。
ふせんに試験範囲のアロマオイルの名前を書き①〜③ごとに分類できるようにします。
1級の精油のプロフィールは30種類あるので、その30種類を全てふせんに書き込みました。
↓こんな感じ

画像は、「 科ごと 」に並べ替えたものになります。
①〜③を繰り返すと、かなり覚えます。
私は書いて覚えるのが好きなので、テキストの文章さえもそのままノートに写していました。
おそらく丸写しは非効率的なやり方です💦
試験直前は、問題集についている赤シートで暗記するのが◎✨
受験概要について
実施日・試験会場・試験方式・受験資格
・実施日:5月、11月の年2回
・試験会場:札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・沖縄
・マークシート
・どなたでも、何級からでも受験可能
・年齢や経験の制限なし
試験当日のタイムスケジュール
1級と2級は同じ日に受験することが可能です。
午前 → 2級 ( 50問 50分 )
午後 → 1級 ( 70問 70分 )
本来であれば、ご自宅から一番近い会場に足を運ぶことになります。
しかし、2020年11月は「 インターネット試験 」のため時間もきっちり決まっており、試験時間も短くなっています。
必ずご確認のうえ、申し込み・受験をしてください。
*2020年11月の試験申し込み開始は8月4日〜です。
心構え
試験当日以前:合格後の自分をイメージ
アロマテラピー検定の資格は終身資格となりますが、それだけで職に就くことはなかなか難しいです。
アロマテラピー1級に合格
( アロマテラピーを家族や周囲の人とともに楽しみ健康維持のため用いる知識が問われる )
↓
アロマテラピーアドバイザー
( アロマ関連のショップなどで販売に携わったり、安全なアロマテラピーについてアドバイスをするのに適している。アロマテラピー1級合格後AEAJに入会、認定講習会を3時間受講。)
↓
アロマテラピーインストラクターやアロマセラピストの道
( アロマテラピーアドバイザー資格保有者。アロマテラピーの専門家として指導できたり、トリートメントなどを含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格。どちらも規定のカリキュラムを受講→試験合格という流れになる )
合格して初めてアロマテラピーアドバイザーの資格の勉強をスタートさせることが出来ます。
また1級合格後、このような道を進むためにはAEAJ公益社団法人日本アロマ環境協会へ入会金・年会費を支払い会員にならなければいけません。
実際toumamaは「 ただ資格を得るための受験 」になってしまいました。
一時期、アロマトリートメントができるお店で働くことを志したことがあります。
しかし
・転職を考えた企業の研修期間、時間帯が自分のライフスタイルに合わなかった
・お金を支払ってまでその道に進んでいきたいかが分からなかった、決断できなかった
という理由でAEAJの会員になっておりません。
合格後、自分はどうなっていたいのかを考えてから受験することをおすすめします!

色んな人にアロマのことを沢山知ってもらえたらいいな♪
まずはアドバイザーを目標にするよ!

何ごとも目標を持つことって大切だよね♪
大変!!価値観マップの作成も進めないと…♡
試験当日
もちろん体調管理は万全に。
香りのテストがあるため、普段香水などを使用していらっしゃる方は何もつけずに試験に臨むようにしてください✨
当日は、一生懸命やったからこそ緊張すると思います。
深呼吸をして、リラックスです!
( 2020年11月のインターネット試験では郵便で香りのテストの資材が届けられるそうです!)
終わりに
アロマテラピー試験に合格するには、
・スクールは不要
・テキスト 問題集それぞれ1冊、1・2級対応の精油セットがあれば◎。
( 最低、問題集と精油セットがあれば受かる )
・応用問題は出題されないので、問題集で問題に慣れておく
上記でOK!
コロナウイルスのことがあり、会場での受験もなかなか難しい時代になってきました。
最新の情報をよく確認して、目標の検定に合格しましょう✨

toumamaも日々勉強して、進んでいくよ!一緒にがんばろう♪
最後まで読んでくれてありがとう!!
参考:公益社団法人 日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定公式テキスト&公式サイト
vitamin aroma 試験研究会 一発合格!絶対合格!アロマテラピー検定1級・2級問題集
コメント