
こんにちはー!toumamaだよ♪今回はおむつなし育児についての記事だよ〜♪

えー!おむつなしって、どういうこと?ずっとすっぽんぽんなの??💦

私も最初は一切おむつを使わない生活なのかと思ったんだけど、どうやらそういうことではないみたい!
🐰おむつなし育児というワードを初めて聞いた方
🐰興味があるけど、どんなメリットがあるのか知りたい方
🐰2人目以降の出産・育児で、今回はおむつなし育児に挑戦してみたい方
etc...
この記事を見たら、おむつなし育児に挑戦したくなるかも!?
※ちなみに、toumamaの1人目の息子(7歳)は新生児の頃布おむつ。
里帰りからアパートに帰るのをきっかけに、紙おむつに変更。
布おむつが大変だったという経験があります。
おむつなし育児とは?

おむつなし育児について
おむつなし育児とは、なるべくおむつの外でおしっこやうんちをさせてあげること。
本を読んで、私はこのように解釈しました。
おむつという閉ざされた空間の中に、用を足す。
大人の立場で考えたら、確かに疑問が残る行為なのかもしれません。
赤ちゃんはおしめをつけて、そこにおしっこ・ウンチをするのが当たり前。
今までそう思っていた概念が、覆されました!

介護の学校の課題で、実際におむつを履いてみて、そこに排泄してみようというのがあったけど、本当に無理だった!おしっこなんて出なかったよ...
メリット
🐰赤ちゃんのおしっこなどのタイミングが分かるようになる
🐰赤ちゃんの様子がより分かるようになる
🐰赤ちゃんとのコミュニケーションが深まる
🐰トイトレが必要ない。早く自分でトイレで用を足せるようになる
🐰おむつ代が安く済む
デメリット
💧漠然とした不安がある。
(お家がおしっこ臭くならない?掃除が大変そう。お出掛け時はどうするの?等)
💧まだまだ世間に浸透されていない考え。周りが気になる
💧ただでさえ、子育てでいっぱいなのにそんな余裕があるか分からない
おむつなし育児の目的

おむつなし育児をする目的を私なりに考えてみたよ!
自分の子どもの様子をしっかり把握したい
赤ちゃんは常におしっこやうんちをしているんじゃないか?というイメージですが、排泄のタイミングがあります。
例えば新生児の場合
👶つばをブーブー出す
👶授乳中に乳首をくわえたり、離したりする
👶お母さんをじっとみる
👶(おしっこをしたいから)泣く
※これらはほんの一例です。
これらのタイミングをママが把握していれば、どんな時におしっこ・うんちをするかも分かる!ということ。
より赤ちゃんの様子を観察しよう!という気持ちになるわけです。

赤ちゃんがどうして泣いてるのか分かる様になれば、子育ても余裕が出てくるんじゃないかな?
おむつの節約

おむつを使用する回数も減るため、節約に繋がるという狙いもあります。
少しでもひと月にかかるお金を減らしたい。
そう思っています。
また、デリケートな赤ちゃんのお肌におむつが触れることも気になる為、出来るだけナチュラルな子育てをしていきたいです。

全く紙おむつは使いません!というわけではないよ♪長時間のお出かけの時はきっと紙おむつにも頼るかもしれない。ほどほどに♪
上の子の子育ての時との比較

上の子の子育ての時は、1ヶ月ほどしか布おむつ生活をすることが出来ませんでした。
2人目となれば、余裕を持って赤ちゃんとの生活が出来る様になるのか。
必死過ぎて、楽しむことが出来なかったので「リベンジ」みたいなものです笑
産前、おむつなし育児を始める為に用意したいもの

🍼布おむつ・・・10枚ほど
🍼おむつカバー・・・2〜3枚
🍼レッグウォーマー
🍼防水シート
🍼腹巻
🍼ホーローおまる
産前に買っておくもの、産後に買っても間に合うもの。
この2つに分けて、購入はしっかり検討していきたいと思います。

赤ちゃんのことになると、なんでも必要な気がしちゃうけど、まずは最低限のものを♡
ホーローおまるって何?こういうやつです⬇️
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ホーローおまる/213972/
終わりに

まだ赤ちゃんが生まれるまで4ヶ月ほどあります。
赤ちゃんにとって、気持ちの良い毎日が過ごせるように。
ママにとっても、毎日ニコニコで過ごせるように。
おむつなし育児がもたらす「何か」に期待です!!
今回は下記のおむつなし育児の本を参考にしました♪

最後まで読んでくれてありがとう♡おむつなし育児、楽しみ〜!
コメント