
みなさんこんにちはー!toumamaだよ♪今回は赤ちゃんが生まれたらやりたいこと②おんぶについての記事だよ。

toumamaちゃん、おんぶがしたいの?それまたなんでー?

おんぶには、赤ちゃんにもたらす効果があるって聞いたのー!そういえば息子が赤ちゃんの時はおんぶより、前抱っこが多かったな。2人目はおんぶに、こだわってみようと思うよ♡
おんぶがもたらす効果とは?
おんぶの効果

🐰赤ちゃんの見る世界が広がる
🐰ミラーニューロンの効果
🐰背中にぴたっとくっつくことによる心地よいスキンシップ
おんぶは、パパやママの視線と同じ高さになるため、様々な景色を見ることが出来ます。
そしてミラーニューロンの効果といって、あたかも自分がそれを体験してるかの様な状態になる為、赤ちゃんの発達にも良いそうなんです!

他の人が怪我した時、自分も怪我したみたいに足がぴりぴりしてくることあるよね?これがミラーニューロンの効果!
おんぶの効果について、こちらの記事を参考にしました⬇️

おんぶと抱っこ、どっちがいいの?

結論どちらが絶対に良い!というものではないということ。
家事をする時は抱っこより、おんぶの方が安全。
抱っこの方がささっと移動ができるかもしれない。
抱っこの方が赤ちゃんの表情・様子が確認しやすいかもしれない。
腰が痛い、肩が痛いなどの症状があるパパ・ママはどちらが楽かもその時々で違ってくる。
ただ、私は上の息子が赤ちゃんの時におんぶでのコミュニケーションが少なかったと感じています。
なるべく赤ちゃんとのスキンシップをはかりたいと考えている為、おんぶも取り入れてみたいと思っているのです♪
どんな抱っこ紐を使う?
北極しろくま堂の兵子帯(へこ帯)が欲しい!
数年前から、もし2人目が産まれたら北極しろくま堂の商品を使いたいと思っていました。
理由は、この会社の社長(子育てママ)が書いた本を偶然図書館で借りて読んだからです。
ママ目線での商品開発。
日本の古き良き伝統を残しつつ、現代にもフィットするデザイン。
純粋に使ってみたいと思いました。

この園田さんは、はじめ海外のスリングを個人輸入するところからスタートしたらしいよ✨すごい行動力!
終わりに
赤ちゃんに”自分なり”の愛情を注げればいい

沢山の育児書。
怒らない子育ての流行。
沢山の情報に溢れている現在。
大切にしたいのは、「自分はどうしたいのか」ということ。
自分なりの考えで、自分の子どもを育てていければいいかなって思いました。
まずは、自分が辛くない育児を。
赤ちゃんを放置するとか、そういうことじゃなく、ママである私をいたわってあげたいと思います。
気張らずにゆるく楽しく育児をしよう!

どうも私は真面目な性格で、上の息子の育児は辛い辛いと思っていました。
時には周りを頼り、自分が潰れない様に。
赤ちゃんの成長はしっかり見届けられたらなと思います。
だからこそ、おむつなし育児やおんぶでコミュニケーションをしたいのです。
おむつなし育児についての記事はこちら⬇️
赤ちゃんが生まれたらやってみたいこと①おむつなし育児について
出産まであと4ヶ月!
今の生活に感謝をしつつ、その時に備えます♪

最後まで読んでくれてありがとう♡
コメント